世界のお弁当:インドネシア編

世界のお弁当:インドネシア編

こんにちは。
今回はインドネシア出身のユディラさんにインドネシアの食文化についてインタビューしました。
インドネシアといえば、バリ島、ジャカルタ、ナシゴレンくらいの知識ですが、実際はどうなんでしょうか。

 

1、インドネシアにはお弁当の文化がありますか?

はい、ありますよ。持って行くお弁当もあれば、屋台などで買うお弁当もあります。


2、学校ではランチに何を食べていましたか?


お弁当を持って行ったり、売店があったのでパンやお弁当を買っていました。
紙に包まれただけのお弁当で、中にはご飯やおかずが入っているんです。
揚げ物も入ったりします。テーブルだと広げて食べれるし、テーブルがなければ手で包んで持てば容器の形になります。




3、紙で包んだお弁当とは珍しい!美味しそうですね。お弁当箱はどんなタイプのものを使っていますか?

今だと日本のような弁当箱もあるかもしれませんが、昔は二段のステンレスのランチボックスをよく見かけました。インドとかタイで見かけるタイプの弁当箱です。


こちらはBento&coで販売中のSeagull

4、インドネシアでの好きなメニューはなんですか?


ルジャック(rujak)というインドネシア料理があって、カットされたフルーツに辛味のあるソースをかけていただきます。熟していないフルーツ、マンゴーとかパパイヤ、なければきゅうりなども使って、エビの味噌を入れたソースをかけます。ソースには黒糖とか砂糖も入っている場合があります。たくさんのフルーツを食べれるので、インドネシアで食べていた料理をあげるなら、まずはこれを思い浮かべます。

5、インドネシアでは、やはりフルーツがたくさんありますね。


どの家庭も家にパパイヤ、マンゴー、バナナの木があるんですよ。結構そんな家庭が多いです。唐辛子も育てていました。食事に青唐辛子を入れたりするときに庭から採って入れたりします。

6、家にフルーツですか?素晴らしいですね。羨ましい!どんなフルーツがインドネシアにはあるでしょうか。


ランブータン、マンゴスチンとかいろいろな種類があります。なので日本にいるとインドネシアで食べていたフルーツは恋しくなります。
よく食べていたバナナは全て食べることができるんです。
生で食べたり、調理して揚げて食べたり、バナナの花や茎、葉っぱも料理やお菓子に利用され食べることができます。

7、他にも日本ではあまりないものとかありますか?


そうですね、豚の丸焼き、鶏の丸焼きとかはあまりないかもですね。
頭が付いた丸焼きですよ。向こうでは当たり前のものなんです。

8、日本にはあるけどインドネシアにはないもの・習慣はありますか?


時間を守るということでしょうか。待ち合わせとか基本、みんな遅れてきますよ。(笑)
その点、日本は交通機関も正確だし、人との約束も基本は守られていて安心します。
日本では近ければ徒歩で移動しますが、インドネシアはバイクと車社会なのでちょっとした距離も乗り物で移動する人が多いです。

9、日本料理レストランはありますか?


はい、あります。お寿司はもちろん、牛角、CoCo壱、一風堂とかのチェーン店もジャカルタなどの都市では見かけます。ジャカルタは本当に近代的でダイソーとかもあるし大都会ですよ。貧富の差も激しいので大都会の横にはスラム街があるのが現実です。



10、日本のチェーン店が多く進出しているんですね。朝食は何を食べますか?あと、飲み物とか違いますか?


朝は結構ご飯を食べます。朝早くからやっている屋台に弁当を買いに行って家で食べたり、屋台でも食べれますし、会社で食べるという人も多いです。飲み物はお茶があります。よく飲んでいました。甘いお茶やコーヒーもありますね。
イベントがある時もこのお茶がいつもあって一般的です。
午後は酸味のあるオレンジジュースを飲むことが多いですよ。


こちらのTeh Kotakというのをよく飲みました。とっても甘いジャスミンティーです。
お茶のことをTeh(テー)と言います。


 


11、屋台が朝早くからやっていてすごく身近な存在ですね。インドネシアでは香辛料も結構使いますね。どんなものがありますか。

 

Sambal(サンバル)と言われるチリペーストで作る辛味調味料は、いろんな料理に使われています。ナシゴレンにも使いますよ。これは家でも作れるんですが唐辛子、赤タマネギ、ニンニクやトマトなどと合わせて作られます。家庭やお店によっていろんな作り方があると思います。

 

12、いろいろな食べ物があって楽しいですね。他にも思い出の食べ物はありますか?

ビーチでもこのような食べ物を販売しているおばさんたちがいて、食べ物を買うことができます。頭の上にこの食べ物が陳列された台を置いて販売しているんです。
これをビーチで食べるのがまた美味しいですよ。ビーチの定番!

 

ビーチでもインドネシアならではの食事があるんですね。外で食べる食事は美味しいでしょうね。
インドネシアのビーチに行ったら欠かせない時間!皆さんもぜひ探してみて。

他にもいろいろなお写真をユディラさんからいただきました。美味しそうな写真がずらり!ローカル飯という感じで食欲がそそられますね。ご飯をベースにしていろんな野菜やお肉、魚を食べてバランスがいいですね。

いろいろな話を聞いていると、どれも美味しそうで食べたくなりました。
紙に包まれたお弁当やサンバルのソースで作られた料理、そして新鮮なフルーツもたまりませんね!朝早くからの屋台文化も発達していて、気軽に外で食べたりテイクアウトができるので食事には困らない。
インドネシア独特の食文化があり、フルーツや香辛料など豊かな食生活を感じました。
ぜひ、いつかインドネシアに行ってインドネシア料理を体験してみたいです。

ユディラさん、貴重なお話をありがとうございました。

 

 


ブログに戻る